Script to modify the data files of Munin

この記事は先日の記事の英語版です。リクエストが有ったので翻訳してみました。 When you update the node name in the munin.conf, you must modify the data files names. If you installed the package, the default directory structure is the followin…

Muninの監視ノード名を変更した時にデータを引き継ぐ更新スクリプトを作ってみた

Muninで監視ノードのグループ名やノード名を変更した場合、データファイルがノード名に紐付いているので設定ファイルを変更しただけでは蓄積したデータを引き継ぐ事ができません。ノード名の変更にあわせてデータファイルを適切に更新する必要があります。Mu…

ELBのEC2インスタンスの登録/解除のrcスクリプトを作ってみた

EC2でELBに登録していてインスタンスを停止して再度起動した場合、ELBは対象のインスタンスを 「Out of Service」にしたまま自動では復帰しません。チェック自体が行われないので、いくら待っても自動での復帰はされません。 これを解消するには停止時にELB…

Amazon EC2のAmazon Linuxでmoshをyumでインストール

Macでtmux使ってるとmosh使った時に出力が崩れる時があるから普段はあんまり使わないんですが、一応管理してる全サーバに入れてるので入れておこうと思ってお試し。サーバ側でtmux使って作業するときぐらいしかmoshで接続しないんですが。 ググってもあんま…

MacBook Air(USキーボード)でキーマップをカスタマイズしてみた

MacBook Air 2012を購入してしばらくモバイル専用で使っていたけど、真面目にメインで使おうと思ったらやっぱりキーボードがめんどくさい。 今までメインではWindowsでHHK Professional 2 を使っていたのでもともとかなり癖がある。 矢印キーはfnキーを押し…

MySQLのプロンプトの色をシェル側で設定する

MySQLのプロンプトカラーをテストサーバとそれ以外などという形で設定したい場合のメモ。 見つけたやり方は以下。 MySQL側で設定(my.cnfなど) 参考:MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 7.7.2 mysql Commands rlwrapを使う 参考:rlwrapを使ってm…

NexentaStor Community Editionの初期設定的な何か

以前のエントリで概要とインストールについて書いたわけですが、実際に使うとなると色々設定する必要があるわけです。 概要についてはこちら NexentaStorインストール 自分も全部の機能を把握してるわけではないので、とりあえず手をつけた部分をメモがわり…

OSC 2011 Tokyo/Springの活動報告

先日オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Springが早稲田大学で開催されました。OSCには過去に何回も参加したことはあるのですが、今回は展示&セミナーで発表する側での参加でした。初体験。色々反省点はありましたが、個人的にはいい経験ができたとい…

NexentaStorインストール

の前に、ちょっと寄り道。 仮想化環境の共有ストレージとしてのOpenSolaisの活用 今日のTwitterでTL上にNexentaStorが一杯でてきたのでちょっとずつアウトプットしていきたいと思います。社内用でまとめたものを整理して出してみます。うちの会社では以前か…

OpenIndianaでVRRPをいじった

OpenIndianaをやっといじり始めた今日この頃なわけですが、早速VRRPを試してみました。VRRPはOpenSolais b134でも使えたのでその時もさわりで試したことはあるんですが改めていじってみました。OpenSolais 2009.06には実装されていません。 VRRPとは 一応VRR…

ZFSでintel SSDを使うときの手順みたいなもの

久々のエントリ。3ヶ月半ぐらい放置してしまった。ここ最近は業務が忙しいのもあってすっかりOpenSolaisもご無沙汰だったわけですが、そろそろまたストレージをいじらないといけなくなる模様。まあいじるというか試行錯誤の日々がはじまると言ったほうが適当…

XeonでWindows7の静音PCを作ってみた

いろいろ試行錯誤してやっとのことでメインPCの環境移行が終わった。構成の参考になるかもというのと自分の試行錯誤の記録としてエントリとして残しておこうと思う。 といってもハイエンド/高性能バリバリなXeonではなくL3426なので特別難しいというわけでも…

Windows7をOpenSolaris ZFSストレージからiSCSIブートする

自作erだとRAIDカードでハードウェアRAIDしてる人も多いんじゃないかと思いますが、2010年代には流行らない。時代はiSCSIブートでストレージ側でデータ冗長化ですよ。 ・・・などとは言い過ぎかもしれませんが、ZFS使えばそれなりのものはできるかもしれませ…

OpenSolarisでintel SSDを使う場合に未使用領域を作る理由

Trimが無いorデバイスに対応していない場合についての考察なんですが、以前から考えていた部分について書いてみたいと思います。OpenSolarisに限った話ではないんですが、とりあえず今はSSDを使う環境がWindows7以外ではOpenSolarisが多いのでそっちの方向で…

OpenSolarisで自宅NASを作りたい Vol.01

とりあえず、Mini-ITXでNAS作るのにOpenSolarisはどうなのかということで試した結果を書いてみようと思います。 勉強会でOpenSolarisでiSCSIやるのにMini-ITXは非力だよなんていっちゃったわけですが、用途によっては別に問題なさそうな気もしました。なので…

Thinkpad X60sのUbuntu9.10 をUbuntu10.04にアップデート

Ubuntu10.04 LTSの日本語remixがリリースされたのでアップデートしてみた。 基本的にアップデートより新規インストールがいいらしいけど、そんなにいじり倒してるわけでもなかったので、失敗したら新規に入れればいいかと思い、さくっとアップデートしてみた…

Iperfのインストール

自分用メモ。ネットワークパフォーマンス測定ツールのインストールと使い方。 Netpref使ってたけど、試しに使ってみた。 OpenSolarisにインストール Iperf | Get Iperf at SourceForge.net gccとgmakeがない場合は先にインストールしておく(自分の環境の場合…

OpenSolaris 勉強会 for Admin(仮) 2010.04でCOMSTARについて話してきた

表題の通り、OpenSolaris勉強会でスピーカーやってきました。 今回はfor Admin(仮)ということで管理者向けということでしたが、最後まで(仮)のままでした。 いつもは自分はびぎなーずに参加してるんですが、びぎなーずの主催者の方(塚本さん)がお忙しいらし…

OpenSolarisナイトセミナー 2010/04/16に途中から参加してきた&勉強会のお知らせ

タイトルがアレですが、途中から参加してきました。仕事のトラブルで予定時間で会社を出れずに20時過ぎから参加。 なのでひよこ組最終回ということで楽しみにしていたんですが、最後を逃してしまいました。残念。Crossbowの話聞きたかったなー。 毎回参加し…

XenServerから接続したSRのサイズ変更(iSCSI by COMSTAR)

うちの会社ではXenServerを使った仮想化を現在運用しているわけですが、SR(ストレージレポジトリ)として登録したLUのサイズが足りなくなったときにどうするか。 当然容量に余裕があれば増やすわけで、その手順をメモしておく。 ストレージの環境はOpenSolari…

Ubuntu9.10 on X60sの設定メモ(自分用)

ThinkPad X60sにUbuntu入れたときのメモ。自分用初期設定。随時更新。 とりあえずこれだけあればまずはなんとかなりそう。細かなカスタマイズは使いながら。 インストール Ubuntu9.10。日本語環境に最適化された下記のものを使う方がよい。 Ubuntuの入手 | U…

ジャンクで買ったThinkPad X60sにX25-Vを換装してubuntuを入れてみた

ちょっと前に秋葉原のソフマップでジャンクのTinikPad X60sを買った。24800円というX60シリーズにしては破格の価格。大体中古でも完動美品は5,6万以上します。ちょいキズありとかパーツ破損、液晶に問題ありとかでも3万円台です。 なんでこんなに安かったか…

今更ながらFreeNASを試してみた

FreeNAS。その名の通り無料で使えるFreeBSDのNASのディストリビューション。FreeBSD自体は使ったことがないんだけど、webGUIでほぼすべて設定ができるというので試してみた。今まで存在は知っていたし、ZFSが使えてiSCSIが使えることも知ってはいたんだけど…

インフラエンジニア勉強会(hbstudy#8)に参加してきた

前から存在は知ってはいたもののまだ一回もいったことなかったんですが、今回はスケジュール的に都合がついたので参加できました。 会社の近くで毎回開催されています。歩いて5分です。これは行くしかないだろうと。というわけでその復習を兼ねたざっくりし…

OpenSolarisのsnv 133の不具合

b133が公開されたんで早速インストールしてみた。インストール自体は特に問題ないわけですが、その後にいろいろ問題が。瀧さんが指摘されていたのを見て不安に駆られ手元の環境で実験。最近はTwitterばっかなので、たまにはブログのネタにということで。 環…

今更のTwitterのススメ

最近Twitterが面白い。アカウント自体は3年近く前に作ったんだけど最近までずっと放置してました。否定的な見方もしていた時期もあったんですが、情報入手の経路としてはかなり有用であると最近身にしみてきてます。 いろいろ感想はあるけどざっと最近思った…

OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.02

大分前にとったまま放置していたベンチマークをまたさらしておきます。今回はOpenSolarisでSamba使った時のデータです。 前回のVol.01の時点で同時にとっていたんですが、iSCSIではなかったので別にわけようと思いそのまま放置してました。環境は前回と同じ…

OpenSolaris勉強会 for びぎなーず 2010/01/30に参加してきた

2回目のOpenSolaris勉強会参加。今回はLinuxユーザー向けってのとデバイス周りということで非常に楽しみにしてました。 参加直前に会社でちょいトラブルがあったので5分ほど遅刻してしまいましたが、自己紹介には無事間にあいました。 以下簡単なまとめと自…

Twitterについて

3年ぐらい前にアカウント作ったっきり放置していたtwitterですが、最近は情報の受発信には必須になってきました。過去のエントリでもどうなの的なこと書いてましたけど、スマートフォンの普及でかなり便利になったみたいです。ここまで広まるとは思ってなか…

OpenSolarisナイトセミナー 2010/01/22に参加してきた

最近忙しすぎてエントリの更新ができてないですが、セミナーや勉強会のまとめはやっておきたいので久々の更新。 まあまとめというほどまとまってない、主観的なものですが。今回は一部に人気らしいひよこ組プレゼンのOpenSolarisナイトセミナーに参加してき…